こんにちは!米太郎といいます
51歳にして自動二輪免許取得にチャレンジ中です
今回は二日目の講習内容です。
二日目の教習も単独のマンツーマンで教えてもらいました。
今日の課題
アクセルを使う
カーブの手前で原則してブレーキを使う(アクセルを使って加速)
コース内の反対車線側にある駐輪スペースに駐車してからの発進
ウィンカーを使う
アクセルが怖い
前回の講習ではアクセルを使わない走行をしたので説明をもらい、クラッチ握ったままのアクセル操作をしました。
スピードを上げることに恐怖しかなかったのですが(たとえ微々たる速度でも怖い)
それは言葉にはしませんでした。
なぜなら、若い先生の前で50過ぎのおばさんが「こわい」と口にして失笑されるのは
後々の自分に悪影響を及ぼす可能性があったし、
そもそも、「なにしにきたん?」状態になるので控えました。
アクセルの回し方間違えると怖いよね
反対側の駐輪スペースに駐輪
外周一周回ってきたところで、反対車線の駐輪場に停めるという動作です。
ウィンカーは30メートル手前から出すことが交通ルール。
コースはとても狭いのであり得ないところからウィンカーを出すことになります。
ポイント
停止するまでにギアを1速に戻す
発進時の後方確認
道路を横断する前に車両確認
対面と駐輪スペースに車両がいなければそのまま横断できますが、教習バイクは私だけではないので優先順位を守らなければいけません。
まず、重なることはないですが確認する動作は必須ですね。
まとめ:二日目を終えて
今回の講習内容では難しいと感じることはなかったです。(言うてもまだ乗車二回目)
指摘事項
もう少し、速度をあげる
カーブ手前の減速は早めに(ブレーキを使う)
停止する前にギアを戻す
「形は出来ているので、後は慣れです」と、先生から言われました。
ということで、次回から単独ではなく他グループで講習を受けます。
前回の講習内容はこちらから見れるよ
