こんにちは!米太郎といいます。51歳です。
自動二輪の免許取得にチャレンジしています。
このブログ実際の講習内容と感想を書いています。
初乗りは申し込みから10日後でした。
乗った感想
「今日は初日なのでアクセルは使いません」と冒頭から宣言されていました。
クラッチを繋ぐだけで走ることに正直驚きました。
緊張がMaxながらも少しは気持ちいがいい?ような気にもなったような、ならなかったような。
肩と腕はガチガチだったわ
バイクの説明を聞きました
初日ということもあって、バイクに乗る前に本を使って、もろもろの説明(バイクの性能)がありました。
私はトラック運転手でもあるので、トランスミッションのことは説明はできないにしても言葉と操作ぐらいは
わかるので、聞くだけで理解することができました。
50のおばさんでもクラッチを切るぐらいはわかったわよ
普段AT車しか乗らない、知らないと言う方は事前に予備知識入れておくといいかもしれません。
その後、バイクに乗車しました。
バイクの正しい扱い方を教わりました
バイクの引き起こし、取り回し(引き回し)、正しい乗り方、エンジン始動までの一連の手順を教わりましたよ。
当然一度で覚えられないので、その都度、先生が横で声掛けをしてくれていました。
2速まで入れて走ったんだよね。
2速で走行しました
カーブではブレーキをかけたい衝動を必死でとめていました。
クラッチを繋いだら、すぐに2足にシフトアップしてそのままアクセルを使わず走行。
速度的には10キロぐらいだったと思うので、その速度でブレーキかけると
注意されるかもしれないと思い(昭和スパルタの残像が残る世代なので)我慢していました。
やっぱり怖かった。
まとめ:初日を終えて
まずは、倒さず、転ばず無事に終えたことに喜びです。
恐怖心が勝たないように常に自分に言い聞かせて、バイクに乗っていたような気がします。
今日は単独で先生にマンツーマンで教えてもらいました。
次の教習をグループ講習にするかまた、単独にするか選択権をくれたので
次も単独でお願いしました。
一緒に講習受ける方に迷惑かけそうな気もしたので。
今日はここまで。
二回目の講習はひたすら走って、ひたすら駐車したんだよね